» kanogotaの記事

11/05 What if we get things right?...

2030年へのビジョンを視野を広めて考えてみることは現在の混乱を論理的に解消していく最も近道になるのかもしれない。多様な課題にバランスの取れたビジョンを描くことが重要だ。 We asked members of our ...


10/22 A Nobel Prize for a revoluti...

研究費が減ると社会に貢献できるような研究が出来なくなるという理屈は本当だろうか?単純すぎる理屈ではないだろうか? Is the enough resourse really an essense for the inno...


10/17 アジアの世紀が始まった We’ve entered th...

19世紀はヨーロッパ、20世紀はアメリカ、21世紀はアジア、2040年には世界のGDPの50%はアジアになるとのことです。 文明の価値観や歴史観を新たにして世界の変化を見て行きたいものです。 In the ninetee...


10/9 老いを知る Understanding Aging

10月2日に81歳の誕生日を迎えました。たくさんの皆様からお祝いのメッセージをいただきありがとうございました。皆様へのお礼として、特に老いゆく日々にいつもエネルギーを与えてくれるカルロス・アラウジョ先生にお礼の意を込めて...


9/13 米国NASAによると2019年の気温は観測史上最高、Acc...

July 2019 was the warmest month ever recorded on Earth. According to NASA data, the average temperature over t...


9/4 21世紀はアジアの時代ーPPP指標では2020年に欧米を抜く...

Next year, in purchasing power parity (PPP) terms, Asian economies will become larger than the rest of the wor...


8/31 「水素社会はくるのだろうか」世界経済フォーラムからの報告;...

デジタル革命を背景にエネルギー消費の増大は留まるところを知らない。環境問題への対応は急務となっている。「水素社会」は言われ始めてから長すぎる時間が経過した。世界経済フォーラムからのレポートです。 In order to ...


8/22 ”ニューロ・モルフィック” 集積回路・ “Ne...

いよいよ人間の頭脳のチップ化がはじまるのだろうか。”ニューロ・モルフィック” という言葉が普及してきたようです。人間の脳を模擬したアナログ(?)集積回路が出来ていくのだろうか。電子を超えた ”量子” の世界で実現されてい...


つながる世界の起業工学に向けて 末松安晴 元東京工業大学学長

1907特集最終校正済み3


7/22 起業工学研究会設立20周年に思う;In memory of...

起業工学研究会設立20周年に思う   ~松下電器(株)定年退職から20年卒寿を記念して~ 私は高校時代から“Beyond the Horizon” という言葉が好きだった。それは80歳を超えた今も変わらない。 1999年...